やってきました!歓送迎会当日!

歓送迎会当日!若手の社員が幹事をお願いされることが多いようですが、「失敗したらどうしよう…盛り上がらなかったら」など、最初はみんな不安でいっぱい。しかし、ここまで準備をしてきたのです!自分の準備でみんなが盛り上がってくれたのなら嬉しいですよね!前向きに頑張りましょう!

ここでは、当日の司会の進行と共に、挨拶やマナーについてご案内をします。

まずは、以前の忘年会の流れや内容、様子を先輩などに聞いておきましょう。 
特にこだわった形式がなければ、基本的な流れを参考にしていきましょう。 
幹事はあくまでも裏方。
あくまでも皆さんがスムーズに次に移れる様、大きな声ではっきり、サラッと行うのがポイントです!

歓送迎会の流れと挨拶

1.開会の挨拶代表者の挨拶

会社や団体で1番目に偉い人にお願いしましょう。「それでは時間がまいりましたので、そろそろ始めさせていただきたいと思います。 
わたくし、本日この忘年会の幹事を務めさせていただきます〇〇です。宜しくお願い致します。まずはじめに、〇〇社長(先生)より、一言お言葉を頂戴します。」

2.乾杯の音頭代表者の挨拶

会社や団体で3番目に偉い人にお願いしましょう。「ありがとうございました。続きまして〇〇より乾杯の音頭をお願いしたいと思います。皆様、お手元のグラスをお持ちください。」

3.宴会の説明(内容と終了時間)

「今夜は〇〇〇宴会の内容説明〇〇〇〇〇〇〇となっております。ごゆっくりとお楽しみください。なお、宴会終了時間は〇〇時となっております。」

4.余興・表彰

「それではこの辺で〇〇ゲーム(〇〇の出し物)を始めたいと思います」〇〇さん宜しくお願い致します。や「それではこのへんで〇〇賞を発表したいと思います」など。

5.締め代表者の挨拶

会社や団体で2番目に偉い人にお願いしましょう。「さて、宴もたけなわでございますが、皆様と楽しんで参りました今年の歓送迎会も残念ながら、お開きとの時間となりました。締めのお言葉は〇〇さんにお願い致します。」 
「ありがとうございました。以上で歓送迎会をお開きとさせていただきます。皆さん、ありがとうございました。」

6.二次会

「二次会に行かれる方は、お誘い合わせの上、自由参加でお願いいたいます。それでは本日はどうもありがとうございました。」

まとめ

歓送迎会では、挨拶をしていただく方の中に、お話に集中してしまったり、早くからお酒が回ってしまう方もいらっしゃいます。今回ご紹介した進め方はほんの一例ですが、会社の傾向や自分なりの、やりやすいやり方を考えてみましょう。何れにせよ、スムーズに進めるのは、時間を把握し、次の出番の方の状況を確認しつつ司会業をこなす事がポイントでしょう。 
出番が近くなったら声を掛けておくなどの心配りもあれば、幹事としての評価もグッと上がるかもしれません。 

ただし、あまり他の方に段取りの打ち合わせを細かく聞きに行くのはシラけさせてしますのでNG!

ある程度の予測と現場の雰囲気を見ながら臨機応変に対応です。


何が起こるかわからない当日。台本をメモに書いておくなど、出来る事は前もって行いましょう!