幹事のマナーとポイント!

歓送迎会は、守らなくてはならないルールがいくつかあります。とくに幹事さんはたくさんの人と接する機会が多いので、マナーと注意すべき点について解説します。

①: 歓送迎会開始30分前には到着する

  • お店の方と席のレイアウトなど最終確認等を行う
  • 取り皿、箸などが人数分あるか
  • 目上の方にどこに座っていただくか
  • 手洗いや喫煙などの場所の把握

※上座(入り口から一番奥)下座は幹事などを確認し、来た方を出迎えながら出席を取りましょう。

②: 当日幹事の役割りは橋渡し

宴会の始まりは幹事の第一声から始まります。 
しかし、正式な挨拶は職場の集まりならば会社の社長、部長、課長などの立場の方、お稽古事などの集まりならば、先生や代表の方が行うのが通常です。

幹事の役割は要所要所での橋渡し。言ってみれば司会のようなものです。目上の方に挨拶、お話しをお願いする場合には、事前に相談しておきましょう。

③: 気配り

基本、お酒の席ではグラスは空になったままにしない事がマナーとされています。 
幹事は何かと忙しいとは思いますが、他の仕事もこなしつつ、全体を見渡しサポートする事が重要です。

  • グラスが空いてないか
  • 「お注ぎします」や「飲み物何になさいますか?」など声をかける
  • 飲みすぎた方がおられたら、お水を準備する
  • トイレの誘導
  • 喫煙所等の確認(敷地内禁煙や紙巻タバコはNGが増えてます)
  • 輪に入れない人がいたら、さりげなく話しかける

④: お金のトラブル

歓送迎会でなくとものお金のトラブルは人を嫌な気持ちにさせるものです。 
あらかじめ、スタート前に集め、チェック表などでチェックし、漏れがないようにしていきましょう。

⑤: 忘年会終了後も気を抜かない

お酒が入り、皆さんが楽しく宴会を終了された後、二次会に行く方、帰宅する方など様々だと思いますが、最後までお見送りをするのがマナーです。全員送り出した後は、最終チェック。忘れ物がないか、席周辺やお手洗いをチェック(異性の手洗いなどはお店の方に手伝ってもらいましょう)し、お店の方にお礼を言いお店を後にするのもマナーでしょう。

最後に

歓送迎会幹事の基本の心得は、皆さんに楽しんでもらう為の気配りが重要だと言う事ですね。 十人十色で色々な方が居られますので、状況に応じていかに臨機応変に対応できるかにかかっています。気配りの心得を習得できれば、会社員ならば立派な社会人、仲間内の集まりならば頼られる存在になれるでしょう。